noteへの記事

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 代表のBlog
  4. 企業価値を再定義すれば、組織が描ける未来は一層ワクワクする:経営者として“本当に大切にしたいこと”を見つめ直し、価値を最大化しよう

企業価値を再定義すれば、組織が描ける未来は一層ワクワクする:経営者として“本当に大切にしたいこと”を見つめ直し、価値を最大化しよう

企業が成長し続けるためには「企業価値を高めること」が大切だと、よく言われます。
しかし、そもそも「企業価値」とは何でしょうか。
財務指標などで数値化される価値はもちろん重要ですが、実はそれだけではありません。社会や顧客、そして社員にとって「その企業が存在する意味」や「どんな未来を作りたいのか」という側面も含めて考え直すことで、初めて“本当の企業価値”を見いだせるはずです。
ここでは、「企業価値の再定義」をテーマに、私自身の経験も踏まえながら、経営者や起業家の皆さんが取り組む際のヒントをお伝えします。財務的な評価を前提としつつも、自分たちが掲げるミッションや社会へのインパクト、働く人々がやりがいを感じる環境づくりまで視野に入れて、「企業価値ってこういうことだったのか」と腑に落ちるきっかけになれば嬉しいです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

なぜ今、企業価値の再定義が求められているのか


企業価値というと、従来は「株価をはじめとする財務的指標」で測られることが多かったですよね。けれども最近では、社会的課題の変化やテクノロジーの進化によって、“企業が何を目指し、どんな社会を作ろうとしているのか”がますます注目されています。マーケットがグローバル化し、情報が瞬時に広がるこの時代だからこそ、自社の価値を改めて問い直すプロセスが大きな意味を持っているんです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

変化のスピードが速い時代に“存在意義”が試される


今の時代、技術革新のスピードはますます速くなっています。それに伴い、顧客のニーズもどんどん変化しますよね。デジタルトランスフォーメーションが進むことで業界の枠も溶け合い、新しい競合が突然台頭するケースも珍しくありません。
こうした環境下で生き残るためには、単純に「安く仕入れて高く売る」といった旧来型のビジネスモデルだけでは難しくなってきています。むしろ「自社が提供できる独自の価値は何か」「なぜこの企業が世の中に必要なのか」が問われるようになっているんですね。そこを明確化するためにも、企業価値の再定義は急務と言えます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

社会的役割とステークホルダーの視点


企業が成長を続けるには、顧客だけでなく投資家や取引先、従業員、さらには地域社会や行政とも良好な関係を築いていく必要があります。それらのステークホルダーが企業を見るとき、「数字」で測るのはもちろんですが、「その企業の姿勢やビジョン、社会に対するインパクト」も重視しているんです。
たとえば環境への配慮や多様性の尊重、あるいは地域貢献への取り組みなど、“共感”や“信頼”をベースにした新しい価値観が広がっているからこそ、「この企業と一緒に仕事をしたい」「この会社を応援したい」という感情が生まれます。財務指標だけでは見えない部分こそが、企業価値を左右する時代になってきているわけです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

企業価値再定義の第一歩:根本的な理念の見直し


企業価値を再定義しようと考えるとき、まず最初に向き合いたいのが「理念(ミッション・ビジョン・バリュー)」です。数値的な評価よりも先に、「自分たちは何を目指しているのか?」という根本を再確認することが大切なんですね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ミッション:なぜこの企業は存在しているのか


ミッションとは、「企業が存在する意義」のことです。たとえば「人々の生活を豊かにする」「最新技術で新たな選択肢を提供する」「環境と共生する社会を実現する」など、企業によってさまざまな形があります。
経営をしていると、どうしても利益目標や日々の売上に気を取られがちですよね。もちろんそれらは大切な要素です。しかし、その大前提として「そもそも何のためにこの事業をしているのか」が社内外に浸透していないと、社員も顧客も「この企業は何を大切にしているのだろう?」と疑問を抱いてしまいます。企業価値を見直す際には、まずこの“ミッション”を再定義してみるといいでしょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ビジョン:どのような未来を描いているのか


ミッションが企業の存在意義を示すものであれば、ビジョンは「どんな未来を目指すのか」を描くものです。たとえば、10年後に「私たちのサービスが当たり前のように使われる世界を作る」とか、「業界の常識を塗り替えて、人々のライフスタイルを変えていく」など、少し壮大に聞こえるくらいがちょうどいいかもしれません。
このビジョンが明確であればあるほど、企業が成長していく道筋がはっきり見えてきますし、社員やステークホルダーが共通のゴールをイメージしやすくなります。結果的に「もっとこうしたらいいのでは?」というアイデアや協力者が集まってくるんですよね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

バリュー:意思決定や行動の判断基準


バリューは、「企業がどのような価値観・行動指針を持っているのか」を表すものです。言い換えれば、会社として何を良しとして何をNGとするのか、その基準ですね。たとえば、「挑戦を恐れない」「顧客の声を最優先にする」「多様性を重視する」など。
経営者だけでなく、社員一人ひとりがバリューを共有していると、企業内での意思決定がブレにくくなりますし、外部とのやり取りでも「この会社はこういう姿勢なんだ」と伝わりやすくなります。企業価値を再定義するには、このバリューの明確化が欠かせません。なぜなら、今後どんな製品やサービスを生み出そうと、最終的には“この価値観に合っているか”で判断が下されるからです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

数値で測れる価値×数値化できない価値


企業価値の再定義をするうえで、数値化される指標(売上高や利益率、株価など)は依然として重要な判断材料です。一方で、企業の存在意義やブランドイメージ、人材の満足度など、数値化しにくい要素も大きな意味を持ちます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

財務指標や業績評価の意義


言うまでもなく、企業の生存・発展にとって「売上」や「利益」は重要です。キャッシュフローやコスト構造、投資対効果などを把握し、経営の舵取りをしていかなければなりません。特に外部から資金を調達している場合は、財務指標で信用力を示すことが求められます。
ですから、「企業価値を再定義する」といっても、決して数字を軽視していいわけではないんですね。むしろ、再定義のプロセスで「自社の強みを活かしつつ、どうやって財務面を向上させるか」が具体的になれば、よりブレない経営ができるでしょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ブランドや企業文化、社会的評価


もう一つ無視できないのが、「企業独自のブランドイメージ」や「企業文化」、「社会的評価(レピュテーション)」です。これは必ずしも数字で一括りにはできませんが、顧客や投資家、取引先などがその企業と関わるかどうかを決める上で、大きなウエイトを占めます。
たとえば、社員が「この会社に勤めてよかった」と思える企業文化があれば、離職率が下がり、人材流出を防げます。顧客から「このブランドは信頼できる」と思われれば、価格競争に巻き込まれにくくなります。社会的に認められた活動を続ければ、行政や地域コミュニティとも良好な関係を築けるでしょう。こうした数値化しにくい要素も、“企業価値”の重要な部分なのです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

再定義のための具体的ステップ


「企業価値を再定義しましょう」と言われても、どこから手をつければよいか迷う方もいらっしゃるかと思います。ここでは、ある程度の指針として取り組みやすいステップをまとめてみます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ステップ1:現状の棚卸しと課題の明確化


まずは、「今の自社はどんな価値観やビジョンを掲げているのか」を棚卸ししてみてください。経営理念や会社案内、ホームページに書かれたメッセージを読み返すのも有効です。また、財務状況や顧客満足度、ブランド認知などの数値的指標、そして社内外からの評判や社員の声なども洗い出し、今の姿を客観的に捉えてみましょう。
こうすることで、企業としての強みや弱みが再確認でき、「この理念は形骸化しているかもしれない」「財務面では十分だけど、ブランドイメージが弱い気がする」など、具体的な課題が見えやすくなります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ステップ2:理想像とのギャップを洗い出す


次に、「本来目指したい姿」と「現状」の間にどれだけギャップがあるかを把握します。たとえば、
・ビジョンを掲げているものの、社員がそのビジョンを理解していない
・社会貢献を謳っているけれど、実際には具体策が不足している
・ブランドを高めたいが、マーケットからは機能重視の商品という印象しかない
など、企業によってさまざまなギャップがあるでしょう。ここをきちんと洗い出すことで、「企業価値を再定義するために、どこを変えていく必要があるか」が見えてきます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ステップ3:新たな理念とメッセージを設定する


ギャップを把握したら、新たに「どういう理念を掲げるのか」「どんなメッセージを打ち出すのか」を具体的に言語化していきます。ここでは、経営者一人で決めるのではなく、できれば幹部や現場のリーダー、時には若手社員の意見も取り入れながらワークショップをするなど、みんなで考える場を作ると効果的です。
複数の視点を取り入れることで、「実際の現場ではこういう課題がある」「お客様に向けたメッセージはもう少し具体的にすべき」といったリアルな意見が出てきます。そうしてアップデートされた理念やメッセージは、より地に足のついた“再定義された企業価値”になっていくはずです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ステップ4:行動指針と組織体制の見直し


企業価値を再定義する以上、言葉だけで終わらせないことが肝心です。「価値観や理念に基づく行動指針」を明確化し、それを実行に移せる組織体制を整えなければ、社員も「言ってることとやってることが違う」と混乱してしまいます。
たとえば、「顧客満足を最優先する」バリューを掲げるなら、顧客相談窓口のシステムやクレーム対応フローを見直す必要があるかもしれません。あるいは、「環境に優しい企業でありたい」という理念なら、サプライチェーンの見直しや廃棄物削減の取り組みを強化するなど、具体的なアクションが求められます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

再定義した価値を社内外に浸透させるポイント


理念やビジョンを再構築したとしても、それを伝えなければ意味がありません。社内と社外、それぞれに対する浸透施策が必要になります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

社内コミュニケーションを強化する


経営陣が掲げる理想は、案外社員全員には伝わっていないものです。だからこそ、再定義した企業価値を社内にしっかり落とし込むには、定期的な説明会やワークショップ、社内報、イントラネットなど、さまざまな手段で繰り返し発信することが大切です。
さらに、社員が自ら行動に移しやすいように、「現場で実際にどう活かすか」を一緒に考えたり、具体的な目標設定や評価指標に反映させたりすると効果的です。単なるスローガンではなく、自分たちの行動指針としてリアルに息づいていれば、自然と日々の業務に反映されるでしょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ステークホルダーへの発信と共感づくり


企業価値が再定義されると、取引先や顧客など外部へのアプローチも変わってきます。ホームページやSNS、プレスリリース、イベントなどを活用して、「私たちはこういう価値観でビジネスをしている」というメッセージを積極的に発信するといいでしょう。
例えばBtoBの企業であれば、取引先やパートナー企業に対して、再定義された価値をどのように業務フローや製品に反映していくのかを共有すると、相手も協力しやすくなります。BtoCの企業なら、顧客コミュニティやファンとの対話を大切にしながら、「この企業を応援したい」と思ってもらえるようなストーリーを届けることがポイントです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

企業価値を再定義することのメリット


ここまでの流れを見ると、企業価値の再定義には多くのステップや工夫が必要だと感じるかもしれません。でも、その努力には多くのメリットがあります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

組織の結束力と社員のモチベーション向上


自分の所属する企業が「どんな理念を持ち、社会に何を提供していくのか」が明確だと、社員としてもモチベーションが高まりやすくなります。
特に若い世代を中心に、「自分が働く企業が社会に良い影響を与えているか」「やりがいを感じられるか」といった点を重視する傾向が強まっています。再定義された価値に共感する社員が増えれば、離職率の低下やイノベーティブなアイデアの創出にもつながるはずです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

顧客・投資家・社会からの信頼獲得


企業の理念や行動が一貫していれば、ステークホルダーからの信頼度は自然と上がります。たとえば、顧客が「この企業はきちんとユーザー目線で改善を続けている」と感じれば、リピート率や口コミが高まるでしょう。
投資家やメディアも、単なる短期的な業績だけでなく、企業の将来性や姿勢を注目しています。SDGsやESG投資など、社会的意義を重視した資金の流れも増えている今、企業価値の再定義は長期的な信頼を得るカギになっていくのです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

競合との差別化とブランド力強化


多様な商品・サービスが乱立する中で、「安さ」や「速さ」だけでは、差別化が難しくなってきています。そこで、自社の理念やバリューを明確に打ち出し、唯一無二の世界観やストーリーを作れる企業は、その軸で勝負できるようになります。
たとえば、「環境負荷を削減しつつ、高品質を追求している」という明確なコンセプトを持った企業なら、値下げ競争には入らずに“ブランド”として支持される道がありますよね。これは長期的に見れば非常に強力なアドバンテージになります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

企業価値の再定義を成功させるためのヒント


いざ企業価値を再定義しようと思うと、いろいろな課題に直面することもあるでしょう。ここでは、少しでもスムーズに進めるためのヒントをいくつか紹介します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

経営者自らが“語り手”となる


企業価値を見直すうえで、一番大切なのは経営者自身のコミットメントです。経営者が「企業価値って大事だよね」と一言言うだけでは、社員は「またスローガンだけか」と思ってしまうかもしれません。
だからこそ、経営トップが自らの言葉で「なぜ今、価値を再定義するのか」「どんな未来を見据えているのか」を丁寧に語り続けることが重要です。トップの熱量がダイレクトに伝われば、幹部や社員は「本気なんだ」「一緒に作り上げたい」と感じやすくなります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

外部の力を積極的に借りる


自社だけで価値を再定義するのが難しい場合、外部のコンサルタントや専門家、あるいは異業種のパートナーなどに協力を仰ぐのも有効です。客観的な視点から「ここが強みだと思っているけど、実は顧客には伝わっていない」など、内側にいると見えにくいポイントを指摘してもらえるかもしれません。
また、外部とのコラボレーションを通じて新しいアイデアが生まれたり、マーケットの別の角度から自社を知るきっかけになったりします。企業価値を再定義するプロセスは、単なる社内改革ではなく、他との連携を深める好機にもなるんです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

定期的に見直すサイクルを回す


企業価値を一度再定義したからといって、それで永遠に安泰というわけではありません。マーケット環境や技術はどんどん変わりますし、社会の価値観もシフトしていきます。
だからこそ、「年に一度はビジョンやバリューを振り返る」「全社的なアンケートを実施して社員の声を吸い上げる」など、定期的に見直すサイクルを作るといいでしょう。小まめにアップデートすることで、企業価値の再定義が“生きた”ものとして機能し続けます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

まとめ:再定義した価値こそ、長く続く企業を支える土台


企業価値を再定義する過程では、慣れ親しんだビジョンや方法を変えなければならないシーンもあるかもしれません。ときには社内の抵抗があったり、外部とのコミュニケーションに苦労したりすることもあるでしょう。
しかし、その試行錯誤こそが「なぜ自分たちの企業が存在するのか」「将来どのような社会に貢献したいのか」という原点を見つめ直すチャンスでもあります。そこに腹落ち感が生まれ、社員や顧客、パートナーが「一緒にこの企業の未来を作りたい」と思えたとき、企業価値は数字以上の力を発揮するようになるんですね。

1. まず現状を客観的に捉え、理念や数値指標、社外評価などの棚卸しを行う
2. 目指す姿と現状のギャップを洗い出し、「理想の企業価値とは何か」を言語化する
3. ミッション・ビジョン・バリューをアップデートし、メッセージをわかりやすく社内外に共有する
4. それを実現するための行動指針や組織体制を整備し、具体的な施策に落とし込む
5. 定期的に見直すサイクルを回し、変化があれば柔軟に修正していく

こうして再定義された企業価値は、長く続く企業を支える土台となります。変化の多い時代だからこそ、「自分たちの強みは何か」「どんな未来を作りたいのか」を常に問い続ける姿勢が、ブレない経営を実現する鍵です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

企業価値の再定義とは、単なるスローガンの見直しでも、数字合わせでもありません。自分たちが本気で目指したい世界を改めて確認し、そのために何を提供し、どんなスタイルで事業を行うのかをクリアにする作業です。
このプロセスを経ることで、企業内外から共感や協力を得やすくなり、強固なブランドや組織文化が育まれます。ひいては、社員のワクワク感や顧客からの信頼、社会とのより良い関係構築にもつながっていくはずです。

もし「いまいち経営に勢いが出ない」「なんとなく事業の方向性があやふや」という感覚があるなら、ぜひこの機会に企業価値の再定義に着手してみてください。最初は大変に感じるかもしれませんが、そこから得られる学びは想像以上に大きく、「ビジネスの成功確率を高める」だけでなく、長く続く企業づくりの基盤を固めてくれるでしょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

あなたの企業がこれからも成長を続け、マーケットで愛される存在になるために、「何を大事にし、どんな未来を描くのか」をぜひもう一度見つめ直してみてください。きっとその先には、新たな可能性と、より大きな価値を紡ぎ出す機会が広がっているはずです。

関連記事

error: Content is protected !!