noteへの記事

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 代表のBlog
  4. 顧客の声を聞く常識を覆す5つの逆説

顧客の声を聞く常識を覆す5つの逆説

逆説的イノベーション思考

「新しいアイデアが全く出てこない」「顧客の本当のニーズが掴めない」。。多くの企業やチームが、このような壁にぶつかっています。市場調査を重ね、顧客の声(VOC)に耳を傾け、最新のトレンドを追いかけているにもかかわらず、なぜ画期的なイノベーションは生まれないのでしょうか。もしかしたら、私たちが信じている「常識」そのものが、イノベーションを妨げているのかもしれません。

今回のブログで紹介する5つの「逆説的ながら本質を突く思考法」は、表面的な要望の奥に隠された真実を見抜くためのものです。

これは単なるアイデア集ではありません。ビジネスの停滞を打ち破り、競合が踏み込めない未開拓の市場を切り拓くための思考のメスです。


1. 顧客が「欲しい」と言うものを、信じてはいけない

出発点となる考え方は、次の一文に集約されます。

顧客は、自らの本当のニーズ(潜在ニーズ)を認識していない。

Appleの創業者スティーブ・ジョブズは、この本質を次の言葉で表現しました。

A lot of times, people don’t know what they want until you show it to them.
(人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ)

ウォンツとニーズを分けて考える

顧客の要望は、表層的な「ウォンツ(Wants)」と、深層にある「ニーズ(Needs)」に分けて考える必要があります。

さらにニーズは、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」に分かれます。

  • 顕在ニーズ:
    顧客が自覚しており、言葉にできる欲求。
    例「もっとバッテリーが長持ちするスマホが欲しい」など、既存製品への具体的な要望(ウォンツ)として現れる。
  • 潜在ニーズ:
    顧客自身も気づいていない無意識の欲求や根本的な課題。
    例「生活のあらゆることをシームレスに管理したい」など、必ずしも「スマホ」という既存の解決策を求めているとは限らない。

顧客の言葉の「先」にあるものを見る

顧客の言葉通りの要望、つまり顕在ニーズに応えるだけでは、既存製品の改良に留まりがちです。

真のブレークスルーは、顧客自身も言語化できない「潜在ニーズ」を掘り起こし、まったく新しい形で提示することから始まります。

人々が「そうそう、こんなのが欲しかったんだ」と驚くイノベーションは、顧客の言葉の「先」にあります。

次に問うべきは、「顧客は何と言っているか」ではなく、「顧客自身も気づいていない、どのような不を解決できるか」です。


2. 顧客の「不合理さ」こそ、ビジネスチャンスの宝庫である

顧客の行動は、一見すると矛盾しているように見えることがあります。

しかし、その「不合理」に見える行動の裏には、必ず「隠れた合理性」が存在します。

巣ごもり需要の裏側にある本音

例えば「巣ごもり需要」を考えてみましょう。

論理的に考えると、「在宅時間が増えることで健康志向が高まるはずだ」と予測されます。

しかし現実には、インスタント食品の売上が伸びるという現象が起こりました。

その背景には、次のような心理変化があります。

  • リモートワークによって「家にいる時間」が増えた。
  • 「家=オフの空間」から「家=オンとオフが混在する空間」へと意味が変化した。
  • 「インスタント食品=こっそり食べる罪悪感のあるもの」から、「時間を生み出す合理的な選択」へと認識が変わった。

つまり、顧客の頭の中では行動は完全に合理的なのです。

「不合理」に見えるのは、フレームが違うだけ

以前は「家=オフ」「インスタント食品=隠れて食べるもの」というスキーマ(経験則)から罪悪感が生まれていました。

しかしリモートワーク下では、「仕事や家事を早く終わらせて自分の時間を確保したい」という新しいスキーマが形成され、罪悪感が消えました。

これは「不合理」なのではなく、顧客の合理性のフレームワークそのものが変化した結果なのです。

論理やデータだけで顧客を分析していると、こうした本質的な変化を見逃してしまいます。

競合が「不合理」と見過ごす行動の裏にある、新しい合理性=新しい価値観を捉えることこそ、市場をリードする鍵になります。

あなたのビジネスの顧客が見せる「不可解な行動」の裏には、どのような新しい合理性が隠れているでしょうか。


3. 未来のヒントは「大きな潮流」ではなく「小さな変化」に隠れている

真のトレンド予測は、マクロな経済指標を見ることではありません。

個々の生活の中に起きている「小さな変化」を捉えるところから始まります。

経営学者ピーター・ドラッカーは、未来予測の本質をこう表現しました。

The best we can hope to do is to anticipate future effects of events which have already irrevocably happened.
(我々にできるのは、すでに起こった出来事の将来的な影響を予測することだけだ)

EAMCモデルで変化をとらえる

トレンドの兆しは、「環境の変化」「行動の変化」「意味の変化」という3つのセット、EAMCモデルで捉えることができます。

  • Environment(環境の変化):リモートワークの導入など、社会経済的な変化。
  • Action(行動の変化):自宅で昼食をとる、家で仕事をする時間が増えるなどの行動。
  • Meaning Change(意味の変化):インスタント食品への罪悪感が消えるなど、行動に対する意味付けの変化。

第二章で述べた「一見不合理に見える行動」の震源地は、この「意味の変化」にあります。

大きなトレンドがデータとして表面化したときには、すでに対応が手遅れになっているかもしれません。

イノベーションのチャンスは、一つ一つの変化をバラバラに追うのではなく、生活の中の「小さな変化の組み合わせ」というパターンを観察することにあります。

あなたの周りで起きている「環境・行動・意味」の変化の組み合わせは何でしょうか。そこに、未来のビジネスの種が眠っています。


4. 「何を」作るかより、「なぜ」を問うことに時間を費やす

多くのプロジェクトが失敗する理由はシンプルです。

「間違った問題」に対して、「優れた解決策」を作ってしまうからです。

デザイン思考の本質は「問題そのもの」を疑うこと

デザイン思考は一般に、

  • 共感
  • 問題定義
  • アイデア発想
  • プロトタイプ
  • テスト

というプロセスで語られますが、最も重要なのは最初の二つです。

「共感」と「問題定義」を誤ると、その後のプロセスがどれだけ優れていても、アウトプットは的外れになります。

ここで鍵となるのが、「なぜ?」という問いを執拗に繰り返すことです。

「なぜ?」を掘り下げる具体例

例として「ユーザーがアプリを使いにくい」という声があったとします。

  • なぜ使いにくいのか → 機能が複雑すぎる。
  • なぜ複雑になったのか → あらゆるニーズに応えようと、機能を詰め込みすぎた。
  • なぜ詰め込みすぎたのか → ターゲット顧客の「最も重要な課題」が定義されていなかった。

ここまで掘り下げて初めて、「本当に解くべき問題」が見えてきます。

「何を」作るかを急ぐ前に、「なぜこの問題が起きているのか」に時間の大半を投資する。

それによって、結果として生まれるアイデアは、より的確でパワフルなものになります。

あなたのチームは、正しい「問い」を立てることに、どれだけの時間を費やしているでしょうか。


5. 「パートナー探し」をやめ、「自社の存在意義」を探す

オープンイノベーションを成功させる鍵は、「有望なスタートアップや技術」を見つけることではありません。

自社のビジョンと存在意義を、徹底的に明確にすることです。

よくある誤った順番

多くの企業が陥るパターンは、次のような順番です。

  • まず有望な技術やスタートアップを探す。
  • その後で「この技術で自社は何ができるか」を考える。

このアプローチでは、イノベーションの取り組み自体が自己目的化し、実りのない連携に終わるリスクが高まります。

単なる手段探しになり、肝心の「何を実現したいのか」という視点が抜け落ちてしまうからです。

存在意義からスタートするオープンイノベーション

真に効果的なオープンイノベーションは、次の問いから始まります。

  • なぜこの会社は存在するのか。
  • 自社だからこそ創出できる独自の価値は何か。
  • 社会に対して、どのような変化を起こしたいのか。

この「存在意義」が明確になって初めて、

  • その実現のために、どの技術が必要か。
  • 誰と組むべきか。

という戦略的な判断が可能になります。

パートナー探しから始めるのではなく、自社の存在意義の探求から始める。

それこそが、外部との連携を「単なるコラボ」で終わらせず、「真の価値創造」へとつなげる唯一の道です。


結論:顧客を理解するとは、人間を理解すること

今回紹介した5つの逆説的な思考法に共通するのは、

  • 表面的なデータや顧客の言葉だけを追わないこと。
  • その裏にある心理や文脈、矛盾そのものを理解しようとする姿勢。

顧客は、単なるデータの集合体ではありません。

論理だけでは動かない、複雑で不合理で、しかし愛すべき一人の人間です。

真のイノベーションは、その「人間理解の深さ」からしか生まれません。

最後に、あなたに問いかけたいと思います。

あなたのビジネスは、顧客の「言葉」に応えていますか。
それとも、顧客の「人生」に応えていますか。

関連記事

error: Content is protected !!