noteへの記事

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 代表のBlog
  4. 「商品やサービスを買う」という心理

「商品やサービスを買う」という心理

人はなぜモノを買うのか? – DEARS CONSULTING

マーケティングの世界において、手法やツールは日々進化していますが、その根底にある「人間の本質」は変わりません。なぜ人はその商品を選ぶのか? なぜそのサービスにお金を払うのか?

本記事では、デジタル時代における購買心理のメカニズムと、心を動かすマーケティングの核心について解説します。

01

マーケティングの出発点は
「心の動き」にある

私たちはしばしば、「機能が良いから」「安いから」という理由でモノが売れると考えがちです。しかし、実際には人は情報ではなく、感情で意思決定をしています。

機能やスペックは、その感情的な決断を後から正当化するための材料に過ぎません。 つまり、マーケティングとは単に「情報を届ける技術」ではなく、「人の感情を動かす設計」そのものなのです。

02

人がモノを買うまでの4つのステップ

― 購買とは、感情の整理プロセス

ステップ 行動 背景心理
STEP1 問題認知 理想と現実のギャップに気づく 「このままではいけない」という違和感
STEP2 情報探索 SNS・口コミで情報を集める 「自分と似た人」がどうしているかを確認
STEP3 代替評価 比較・検討する 「自分に合っている」と納得したい
STEP4 購買決定 選び、行動する 「自分の選択は正しい」と信じたい

人は“買う”のではなく、“納得するために行動する”のです。

03

購買を左右する「4つの心理スイッチ」

合理的判断だと思っているその選択も、実は無意識の「心理スイッチ」によって動かされています。

確証バイアス

自分の選択を正当化する情報ばかりを見る

→ 購入後の満足感を強化する

認知的不協和

「本当に良かったのか」と迷う

→ アフターフォローで解消できる

社会的証明

他人の選択を基準にする

→ レビュー・UGCが購入を誘発

希少性効果

限定や時間制約に反応する

→ 「今だけ」の価値を高める

感情の納得が理性を上書きします。だからこそマーケティングは「心理設計学」であると言えます。

04

購買行動モデルの変遷

― AIDMAからAISAS、そして“共感購買”へ

マス広告時代
AIDMA
Attention→Interest→Desire→Memory→Action
情報の受動的な消費
インターネット時代
AISAS
Attention→Interest→Search→Action→Share
検索と共有が主導権を持つ
SNS・AI時代
“共感購買モデル”
Emotion→Empathy→…
感情・共創・関係性で選ばれる
05

SNS購買モデル「ULSSAS2.0」

― 共感が購買の出発点になる

The Cycle

UGC Like Search (SNS)
Search (Web) Action Spread

現代の特徴:

  • 1 Like(共感)が能動的な“検索”を引き起こす
  • 2 SNSのアルゴリズムが“自分の潜在的な欲求”を先回りして提示する
  • 3 Spread(拡散)が次の誰かの購買を誘発する

人はモノを買うことで、「自分の世界観」を表現しているのです。

06

購買は「情報処理」ではなく
「自己表現」

現代の消費者は、何を買うか(What)よりも
「なぜそれを選ぶか(Why)」で自分を語ります。

ブランドが提供すべきは“機能”ではなく“共感できる物語”です。

「買うこと」は、もはや「語ること」である。
07

関与度(Involvement)が
購買深度を決める

種類 アプローチ
高関与製品 自動車・PC 詳細情報・信頼性
低関与製品 日用品・菓子 直感・好感度

優れたマーケティングの目的は、「低関与の商品を、いかにして高関与に変えるか」にあります。

08

高関与化の3ステップ

― “自分ごと化”を設計する

1

共感を生む

顧客の理想像と結びつけるストーリー

2

体験を作る

五感と行動で価値を感じさせる

3

関係を育てる

継続的に価値を再確認させる

“買う前の感情”を煽るだけでなく、“買った後の物語”をデザインする。

09

マーケティングの目的は
「価値共創」

消費者は、企業の商品をただ“購入”しているのではありません。
“自分が共に作りたい世界”を選び取っているのです。

マーケティングのゴールは、単なる「行動変容(買わせること)」ではなく「共感形成(ファンになってもらうこと)」。その結果として、共にブランドを育てていく“共創的購買”が生まれます。

消費者が自分の物語を生きるために、ブランドは存在する。
10

これからのマーケティングを
考える3つの視点

Emotion

感情

理性による説得ではなく、“共鳴”で心を動かす。

Experience

体験

モノそのものではなく、そこにある「意味」を買っている。

Engagement

関係

一度の販売より継続する信頼。熱量が未来を作る。

11

まとめ

  • マーケティングは「情報伝達」から「感情共鳴」
  • 消費者は“買う理由”ではなく“共感理由”で動く
  • ブランドの使命は「人を動かす物語」を設計すること

モノを売るな。
感情を動かせ。

それが、これからのマーケティング

DEARS CONSULTING

Driving Business with Psychology & Strategy

© DEARS CONSULTING. All Rights Reserved.

関連記事

error: Content is protected !!